基礎の重要性

ヴァイオリンを習うにあたって、大事なことは基礎をしっかりやるという事です。生徒さんで、自分のやりたい曲だけをやりたいという生徒さんが時々ちらほらいらっしゃいます。すごく気持ちはわかるのですが、やりたい曲が一曲二曲くらいならよいのですが、段々難しい曲を弾きたい欲求が高まったときに、やはり、基礎の積み上げがないと、必ず頭打ちになってしまいます。思ったように弾けない、自分が聴いているCDやYouTubeのイマージと違うけど近づけないそんな時は、やはり、基礎を積み上げるしかないかと思います。算数や数学が、順番にひとつづつクリアしてないと先に進めないようにやはり、基礎の積み上げがないと思った通りの弾き方はなかなかできないものです。足し算引き算を覚え、掛け算割り算を覚え、小数点や分数を習わないと、その後の幾何も図形も解けないように、まずは基礎をこなせるようにならないと弾けない曲は多々あります。そうでなければ、簡易的なバージョンで終わりましょう、という事で終了してしまします。自分の聴いたバージョンで弾きたいという事は、それなりの技術を要するという事を踏まえて、コツコツと積み上げることも必要で少しずつでも取り入れていけると良いですね。

楽器のお手入れ

GWも今日で最終日ですね。先日のレッスンで小2になるMちゃんからこんな質問がありました。「先生の楽器の黒いところ(指板)白く汚れているのはなんで?」なかなか、私も多忙で隅々までお手入れができてなかったのですが、弓で弾くところの近くの指板が白くなっていたのです。これは、弓の毛につける松脂が演奏で飛び散り、その状態が指板に固着してしまっているのですね。「松脂の粉が固まってしまったんだよ」と説明しましたが、教える立場ですので少々気まずい思いをしたのは確かです。という事で、以前使っていたポリマーが古くなっていたためになかなかお手入れが滞っていましたので、アマゾンでヒル社のポリマークリーナーを購入して、お手入れしました。弦にも松脂が固着してしまうので、弦用のクリーナーもありますから、時々ふくといいですね。また、弓の木にも松脂が固着しますので、楽器用のクリーナーで楽器を含時に一緒に拭くと良いです。また、お子さんの楽器には汗の跡や涙?の跡もよくついていますので、こちらもクリーナーで時々拭くと良いです。さらに欲をいうと、楽器の内部ですが、楽器のf字孔の中には、ほこりなどが入ってしまい、音の振動を止めてしまいますから、本当に時々で良いですが、お米(生米)などを、2-30粒ほど入れて振って、新聞紙などの上で下を向けて振りますと、楽器内部の誇りをお米が絡めとって、掃除することができます。これから湿気の多...

ボウイングの基礎

今日は思ったよりも雨が良く降りましたね。今年は例年よりも雨天が多いですね。さて、ボウイングについて少しお話ししようと思います。ボウイングとは弓で弦を弾く右手のことですが、様々な奏法があります。そして単純に元から先まで弾くだけでも、良いボウイングで弾くにはかなりの時間がかかります。生徒さん側からみると楽譜を読めて、音を出して弾けるようになればできた!って思うところだと思いますが、教える方はそこも大事ですが、それよりももっとボウイングの基礎的な動きがしっかりできているかの方を重視します。腕の使い方や手首の動き指の動き、正しいフォームで、まっすぐ軌道を正しく弾けているかですね。いいボウイングをすればよい音が出ますし、圧力やスピードの調整やバランスなども大事です。ボウイングは一日にしてならず。レッスンでその時できたとしても、無意識できちんとしたボウイングで弾けるように毎日こつこつと練習し、よいボウイングで弾けるようにトレーニングしなければ、左手の運指が入ってくればすぐに崩れます。無意識でできるようになるまで毎日ひたすらボウイングの練習の積み重ねが必要ですね。かくいう私もボウイングはまだまだ様々な問題点を抱えています。ボウイングの練習をおろそかにせず頑張りたいですね。

弓の張り方

レッスンを始めたばかりの生徒さんと話しているとよく質問されるのが、弓の張り具合についてです。先週も2-3人の方から質問が相次いでありました。弓の張り具合はどのくらいが適切なのか?ですが、弓のちょうど中央の木と毛の間に、小指の爪の部分がすっぽり入るくらいまで張ってください、とお伝えしています。小指の第2関節くらいまで入れてこのくらい?と聞かれることもありますが(笑)第2関節まで入ったら、張りすぎです。弓の木と毛が平行になったら黄色信号の注意です。乾燥期の冬、暖房器具のそばや、強い照明の近くだと弓の毛が乾燥してピンっとなってきて張力が強すぎになってしまい、最悪弓の先のチップのあたりで割れてしまうことがあります。今まで4-5回湿度や温度の関係で急に弓が折れたり、割れたりする事象を見てきましたので十分気をつけるようにしてください。反対に5-7月の梅雨時は湿度が多いので、弓を張ったつもりでも毛が湿気を含むと張りが緩んでしまいます。楽器は湿度にかなり左右されますので、練習の合間に時々気をつけてみる癖をつけると良いですね。練習が終わり、弓を片付けて収納する際にはちゃんと緩めるように気をつけましょう。

弦楽器店

おはようございます。昨日はすごい雨と暴風の嵐でしたね。窓の外にかけている日よけがすべて留め金が外れてしまっていました。台風の時は事前に外したり、風にあおられないように工作しておくのですが、今回は事前準備を怠ってしまいました。さて、今回は楽器のメンテナンスをする弦楽器店についてです。生徒さんが楽器購入するにあたり、結構いろいろな楽器店に顔を出してよさそうな楽器があるか聞いてみたりします。子どもが生まれてからはフットワークが重くなってしまって遠くまでは出かけられなくなってしまいましたが、数年前までは横浜近くの弦楽器店での毛替えやメンテナンスを生徒さんに案内していました。店主さんが数年前に病気で店をたたまれてから、近隣での楽器店を探していますが、先日も始めていく弦楽器店で毛替えをしました。職人さんなのでいろいろな方がいらっしゃり、今までも話さない職人さん親切な職人さん、情報をくれる職人さんなど色々な方がいましたが、今回お願いした弦楽器店さんはそっけない感じでした。大体、お願いする前に希望を聞いてくれたり、引き取りに行った際には、状況を説明してくれたり、試奏して感想を聞かれたりするのですが一切なく、淡々とした全く毛替えしたこと以外にコミュニケーションのないお店で少しがっかりしました。楽器に対してのアドバイスや状態の確認など大体の楽器店さんはしてくれるので、様々な状態について相談できるような...

2024年発表会

無事に発表会が終わりました。発表会も何回か計画してきましたが、ホールを予約してから生徒さんのエントリー、曲目決め、伴奏者・カメラマン・当日スタッフの依頼、プログラムの作成、アンサンブルの曲目と練習場所の確保・日程調査、記念品の注文とラッピング当日のタイムスケジュール作成、ホール打ち合わせなど4-5か月のうちにやらなければならないことが目白押しです。生徒さんも協力的で本当に今回もスムーズに何事もなく無事に終えられてよかったです。毎回発表会は生徒さんの日々の努力の発表の場として、練習の成果を発揮して頂く、またご家族にも日々の努力を見ていただく、成長をその日の思い出として切り取って頂く大事な瞬間だなと思います。ホールで弾く、特別な演奏をやりきるという一つのイベントが生徒さん一人ひとりにとってすごく成長の場所だなと感じる一日でした。

暑さには

今日のレッスンは、大人のビオラの生徒さんRさんでした。レッスン前のお話で今年の暑さは異常ですね、とお話ししました。10年以上前にもかなり暑い夏がありましたが、その時とはまた、種類の違う暑さのような気がします。湿度というか、厚さの質が違い、本能的に外に出ると危ないんじゃないか、と思わされるような暑さだと仰っていました。いつもなら歩いて駅に行くところをやはり身の危険を感じてバスに乗っておられるそうです。こういう本能的な危険を回避する行動って、生物的には大事なことだと思っています。本能的に感じることは結構大事にした方がいいんじゃないかと思いますね。さて、レッスンでは細かいところから見るのではなく、大局、いわゆる音楽の全体の流れをつかんで、そこから細かいニュアンスや演奏方法に還元して練習していくことを大事にしたらどうでしょうかというお話をいたしました。日本人はきちんとすることがとても上手で素晴らしいのですが流れを大事にすることや、おおざっぱな状態の仕上がりを確認するという事を大事にする時期を作ると良いと思います。

暑い夏休み

8月のレッスン風景今年の8月は本当に暑い日が続きましたね。本当にこまめに水分補給を心がけていないと熱中症になりかけてしまします。さて、1年生のKくんはとても完璧主義の男の子。頑張って練習してきたことがレッスンで披露できないと地団駄踏んで悔しがっています。こういうがんばりやさんの完璧主義って、とても良いことだと思います。楽器習得、お勉強何かにつけて、自分の目標や理想値があるからこその悔しい気持ち、大事にしてほしいなと思います。自分にも目標値や到達点へのこだわりという欲求をこの年になってもきちんと考えながら、練習に臨まなくては、と小さいい生徒さんから学ぶことも多いです。暑い夏を熱い練習で乗り切ろう!!

お盆休み

お盆休みに山梨に行ってきました。昇仙峡にある仙娥滝という滝です。かなり迫力のある滝でした。お盆などの長期休みには旅行やイベントが盛りだくさんですが、やはり練習をしてくれているといいなと思います。教えている方としてはっきり言えるのは、長期休み、本当にひかなかった生徒さん、少しずつ進めた生徒さん頑張って取り組んだ生徒さんとはっきりと差が出るなというのが休み明けによくわかります。全く触らないでいると本当にひけなくなっていますし、頑張った子はいつもよりできるようになっています。少しずつ進めていてもちゃんと弾けるようになっているのがわかります。少しずつでもいいから楽器に触ってあげてほしいなといつも思っています。

アンサンブル発表会

6/17(土)に無事アンサンブル発表会が終わりました。いつものコンサートホールを借りて舞台の上で弾く発表会とは別に文化センターの合奏ができるくらいのワンフロアを借りて、アットホームに生徒さん同士の交流もできるような発表会でした。今回は、発表会にエントリーされた生徒さんで複数のグループを作ってそれぞれ、ピアノの先生のお宅にてアンサンブルの練習をして臨みました。合奏練習では、それぞれの生徒さん同士、コミュニケーションを交わしながら、一つの曲を作り上げて、楽しむことができました。子どもたちのアンサンブルも大人がいなくて大丈夫かな?と思いながらも、それぞれ、店舗やリズムを気をつけながら、がんばって一つの曲がとどまらないように演奏を仕上げることができました。開場では、準備や片付けも皆さんの助けをお借りしてスポットライトの向きなども変えたり、手作り発表会な感じでとても良い発表会になりました。

かなコン2次予選

ゴールデンウイークを過ぎました。今年は長いゴールデンウィークのお休みが取れた方が多かったのではないでしょうか。ゴールデンウィーク最終日にかなコンの2次予選が行われました。私は帰省していたので今回は聴きに行けなかったのですが、生徒さん2人出場し、おひとり通過しました。おめでとうございます!二人ともとても技術力があり、よい演奏をするので通過されなかった生徒さんは本当に残念です。とても情感があり良い音楽性の生徒さんなので通過してもらいたかったです。コンクールは時の運、その時の演奏の状況でも結果が変わってしまったりします。通過できなかったことに焦点を当てず、これからもぜひ頑張って飛躍してもらいたいなと思います。次回の本選には、ぜひまた、鑑賞に行き応援したいと思います。